· 

燻製作り

 

 

どこから個人情報を得たのか、定期的に「男の特選品」という雑誌が送られてきます。

 そこには少しマニアックで男心をくすぐるこだわり品が広範囲なジャンルで掲載されています。

 

燻製器はそこで手に入れました。

 

chojolyやjijottyがまだ幼い頃、アウトドア用品を4WDに積み込んでオートキャンプを楽しんでいた頃もある元アウトドア派にとって、燻製器は興味関心を引くに十分なものでした。

ふれ込みでは自宅のキッチンでも出来るとありましたが、そこは最初から眉唾>_<

自宅のルーバルでの使用を前提に購入したのです^ ^;;

 

 

 

 

 

 

当初はカマンベールチーズやゆで卵など、そのままで燻製にできる直接素材で楽しんでいました。

でも夢は自家製ベーコン‥

 

ただこの自家製ベーコンは結構ハードルが高く、燻製作業の前の仕込みが大変で二の足を踏んでいました>_<

 

 

 

 

 

 

そんな時に確かテレビ東京の「カンブリア宮殿」か「ガイアの夜明け」で観てしまったのです、「風の仕業」の特集を。

それは燻製に魅せられた男の生き様と事業展開の番組でした。

 

この燻製に心を奪われた男が輿水氏であり、彼が率いる風の仕業グループでした。

そしてその番組で僕が最も衝撃を受けたのが醤油とオリーブオイルの燻製‥

 

えっ?!固体じゃなくて液体を燻製に?!

本当に驚きました。

 

それ以来、いつか赤坂の彼のレストラン、燻でそれらを駆使した食事を楽しんでみたいと思っていたのですが、その前に液体の燻製を自作出来るということを証明してくれた人がいました。

 

それはペコリのHN夏カフェさんです。

 

彼はNHK学院のオープンスクルールで料理の講師も務めるプロなのですが、彼の投稿に自作の燻製オリーブオイルを見つけました。そこに詳しいレシピはなかったと思いますが、ネットで検索してみると結構出てくる>_<

 

ならばと僕も燻製醤油、燻製オリーブオイル作りにチャレンジし始めたのです^ ^

 

 

 

 

 

 

何度かの試行錯誤の結果、表面積が一番とれる器を見つけ出し、適当な燻し時間、それと表面に付着した煙をうまく液体の中に溶かしていく方法も身につけました。

 

燻製醤油の美味しさはTKG、そう卵かけ御飯が一番わかりやく感じます。

またオリーブオイルの燻製は、もう今の僕のイタリアンには欠くことの出来ない隠し味となっています。

 

サラダのドレッシングは勿論、カルパッチョにソースにと大活躍です。この燻製オリーブオイルを使うことでいつもの味に、もう一段、いやさらにその先への深みが生まれてきます^ ^

 

 

 

 

 

 

実はどっちも作るとなるとそこそこ時間がかかります。

固体の燻製のように必要時間まで放置プレイといかないのが液体の燻製>_<

 

しかも僕の燻製器で一回に出来る液体燻製の限界は、その容器と燻製器の形状の関係から200〜250ccの間。かつ一回にかかる燻製時間は過去の経験値から20分。

 

ですから1Lの燻製オリーブオイルを作り出すのに必要な時間は80〜100分で、オイルの入れ替えや燻た煙をオイルになじませる撹拌などを合わせると2時間以上かかります。

 

そして同じ行為が燻製醤油でも待っている‥

 

 

 

 

 

 

これからの季節、外で燻製を作るのに適しているとは言いがたくなります。

そこで先日の休日の好天の一日、来春分までの仕込みをしました^ ^

 

約3分ごとに蓋を開けて液体表面をゆっくりと撹拌するのですが、それ以外は結構暇です^ ^;;

そこでMacBookProをバルコニーに持ち出し、見逃した番組も観れるTVerで今巷で話題沸騰の「下町ロケット」を観ながら燻製作りに勤しみました^ ^

 

 

 

 

 

 

約8時間かけて完成した燻製醤油2Lと燻製オリーブオイル2L^ ^

こんな美味しいもの独り占めじゃバチが当たるというもの>_<

 

そこで一部知人友人にもお裾分けできるようにガラスの容器とキャップを用意してラベルもデザインしてみました。

 

なかなかいい感じ‥って思うのは、やっぱり自画自賛?かな(笑)

 

 

 

コメント

 

  • Aya (火曜日, 08 12月 2015 01:41)

    はい( ´ ▽ ` )ノこんばんは〜‼︎
    これですねぇ〜♡
    流石一手間、いやいや、4手間位掛かってますがなぁ〜(O_O)!!

    それも、寒空の中…( ̄O ̄;)

    これは美味いに決まってる〜!
    そして、流石師匠。。
    ラベルしっかり作ってるし(笑)
    ここまでやるとは、本当流石!
    やっぱりC障、いやいや師匠!!!

    どこまでも付いていきます(笑)


  • #2

    Taechi (火曜日, 08 12月 2015 08:50)

    液体を燻製に( *´艸`)

    出来上がったのですね〜〜♪

    ラベルかっこいい 流石!

  • #3

    浅野教祖 (火曜日, 08 12月 2015 09:30)

    御本尊、こんにちは^ ^

    エ〜、燻製造りは基本がお外‥となるとこの季節は決して向いてないんですよ^ ^;;
    でも‥
    今作っておかないと来年春まではもたない‥

    どうせ寒い中やるなら、いっそ作れる限界値まで作ってみようということで朝から日没まで、あたかも修行僧のごとく頑張ったら双方ともに2L完成^_<

    で、いくらどんな料理にもオリーブオイルの我が家でも、天ぷら、フリッタに燻製オイルは使わないし、毎食オリーブオイルを要する食事をしている訳でもない‥

    そこで‥約一名にとはいえど裸天教では教祖と崇められてる??僕‥
    親から嘘と独り占めはいけません!と教えられてきた手前、このSalvatore Smoked Sauce &
    Oilもお裾分けさせていただこうということに^ ^;;

    となるとご迷惑にならないようにお料理好きの人にお届けしたい‥
    で最初に頭に浮かんだのがペコ友‥

    幸か不幸か幸いか、ペコリは卒業して現在のブログにお誘いした数名分は、リアルでお裾分けする友人知人分を除いても確保可能^ ^

    そんな経緯からの申し出でした^ ^;;
    まあ仮想レストランRistorante Salvatoreの開店記念の品とでも思っておいてください、ほんの気持ちですが受け取ってくれてありがとう^ ^

    それと‥
    どこまでも付いていく〜じゃなくて、僕的にはいつまでも抱きついていく〜♡♡にして欲しいんだけど、ハイ^ ^;;

  • #4

    晃にぃ (火曜日, 08 12月 2015 09:59)

    たえっち、こんにちは^ ^

    過去のブログにも載せてなかったかな?
    実は液体燻製は前から出来ていたのです^ ^;;

    で、この液体燻製ですが特にオリーブオイルの方が実に守備範囲が広い^ ^
    というか僕の作るお料理のほとんどがイタリアンなので、必然的に使わざるをえないというのが実態でしょうが実に便利^ ^

    まずはかけるだけでカルパッチョがスモーキーカルパッチョに変わります^_<
    魚の特性から赤身よりも白身魚というまでもなくサーモンに最適^ ^;;

    サラダのドレッシングやソースのベースに使うと今までにないえも云われぬ深みというか、奥深さというか、何しろ異次元に変わります^ ^;;
    待て待て、異次元は言い過ぎかな?(笑)

    今回そこそこ大量に仕込めたので暮れの元気なご挨拶?(笑)で、このブログのアドレスとパスワードをご存知のお料理好きなペコラーにお裾分けです^ ^;;

    人様に差し上げるんだからお料理と一緒、見た目は大切!と考えるのが晃にぃ>_<
    そこでラベルもデザインしてみました^ ^

    仮想レストランRistorante Salvatoreも開設しましたし、オーナーは僕だからそのイメージでいくか!ということでこのデザインに落ち着きました^ ^;;

    師走は何かと慌ただしい日が続きますが、風邪などひかないようにね^_<

  • #5

    アール・マッカ (土曜日, 12 12月 2015 23:20)

    晃ちゃん、こんばんは。

    この寒空の中、RBでの長時間の作業お疲れ様!

    美味しいものを作り出すことへの飽くなき探究心、頭がさがります!

    でも、晃ちゃんはじめ、お料理に関心の高いみなさんは、それぞれこだわりをもっていて、そらがまた独自性があったりして刺激的よね。


    今年は幸い?カルパッチョのリクエストがありました。いいお仕事してくれそうな確信がありますよ^_−☆

    ワクワクして待ちきれない!

  • #6

    晃ちゃん (日曜日, 13 12月 2015 09:52)

    アールマッカちゃん、おはよう^ ^
    今朝は冬らしい朝ですね>_<

    燻製醤油とオリーブオイルが料理の必須調味料になってから定期的にホームメードしてましたが、さすがに冬季の外での仕事は楽じゃない>_<

    でも今年は元段階まで暖冬だったので少しは助かりました^ ^;;

    そう奇しくも今僕はオリジナルの拡張調味料?に関心があります。
    この年末年始も家族旅行を以外は大掃除とお料理三昧の日々だと思いますが、今から作りたいものだらけでワクワクです^ ^

    もしかするとこのブログよりもSRS(Salvatore Recipe Site)への投稿の方が多くなるかも^ ^;;
    燻製オリーブオイルはカルパッチョに最適ですよ、是非お試しを^ ^

    ちなみに今朝の一杯は久々のアールマッカ^ ^
    鼻を抜ける香りがイルガチェフェよりも華やかでどこかワインのようなこの豆は、やはりモカのクィーンなのかな?なんて感じます^ ^

    どうぞ素敵な休日を^_<

  • #7

    Bettyboo (水曜日, 16 12月 2015 01:20)

    もうヒ-ロ-様のお料理は
    見られないかもと思っていたのに
    以前より身近に感じられて嬉しいです

    柿のパスタも
    シッカリ手順まであって
    楽しませて貰えました^^*

  • #8

    週末疲労_ (水曜日, 16 12月 2015 22:00)

    bettyちゃん、こんばんは^ ^

    自分が思っている以上に僕はお料理が好きかもです^ ^;;

    自分だけのレシピサイトを持って、しかもそれがすごく限られた人にしか見られていなくて、かつコメントもないとなると、すごく自然体で楽しみながら料理の投稿が出来ることを発見しました^ ^

    ペコリをはじめとするその他の料理サイトも素敵きな仕組みだと思いますが多くの人に見られているということで、しらずしらずのうちにどこか料理自体やコメ ントが背伸びしたり装ったりしていたことがなかったかな?と感じました、自分ごととして>_<

    懐かしいペコリの生きるレジェンドだったいしこちゃんの「ペコリは美味しそう!ただそれだけ」って言葉の意味をまた噛みしめた感じがしてます^ ^;;

    お蔭様でブログも料理も洒洒落落な感じになってきてますね^_<

  • #9

    といぷー (日曜日, 20 12月 2015 11:07)

    師匠。.٩(๑^ ^๑)۶.。.:*こんにちは。
    また師匠のお料理が拝見できて
    こちらまでワクワクします(≧∇≦)

    カルパッチョも作ってみたいし
    イタリアン色々試してみたくなりました
    (*˘︶˘*).。.:*

  • #10

    C賞 (月曜日, 21 12月 2015 09:57)

    おはよう、問いPU-タン^ ^

    なんかね‥今作って公開している僕の料理はいい感じで肩の力が抜けてる気がして自分でもお気に入りです^ ^;;

    相変わらずのイタリアンのオンパレードだけど今回レシピサイトを公開するにあたって考えたのは主になる食材にフォーカスしたいってことでした^ ^

    だからトップは作ったお料理ではなくて食材の写真にしたわけ。
    「いただきます」の意味を考えると方法論のレシピも大切だけどまずは自然の恵みあってのお陰を忘れちゃいけないかな?なんて思ってね^ ^;;

    そうそう、たまにはイタリアンも作ってみてね。
    日本とイタリアはお互いに海に囲まれていいるし素材を活かそうという点でも共通点があると思う。

    妙にお洒落なイメージが付いてしまっているイタリアンだけど元はといえば「マンマの味」^ ^
    日本でいえば「おふくろの味」ですからね!

    どうぞこれからも洒々落々となった僕のレシピサイトも宜しくね^_<