今をさる事五十数年、小学校の頃の夏休みといえば、縁側、団扇、スイカ、蚊取り線香、虫取り網、麦わら帽子、風鈴、金魚、線香花火、そして絵日記。 そういえば昨日の分の絵日記を書き上げないと遊びいっていけません!と、母とともにうるさいぐらいの蝉の鳴き声の中、奥座敷で僕は絵日記を、母は算盤片手に帳面付けしてたのを思い出します。...
実は今年の7月19日から25日までの一週間、babarinaと二人でイタリアを旅する予定でいました。 ベニス、フィレンツェ、ローマのコースで観るべき名所も希望する宿泊先も決まっていて、残るは三食を何処で楽しむかのリストランテ、トラットリア、オステリア、ピッツェリア探しだけでした。...
母の日の起源には諸説あるようですが、よく知られているのは100年ほど前のアメリカ、ウエストバージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で赤いカーネーションを配ったのが始まりなそうです。...
パンデミック。。。広範囲に及ぶ流行病。 1720年、ペスト。 1820年、コレラ。 1920年、スペイン風邪。 2020年、新コロナウイルス。 パンデミック100年説です。 新コロナウイルスはある意味必然だったのでしょうか。
僕の勤務先は夏季と年末年始の休暇が長いのが取り柄で特徴なので、今年もクリスマスの25日から年末休暇になりました。そこで家族旅行の前日の夜に我が家に集まった娘達の晩御飯でイタリアンを作りました。 この前のブログにも書きましたがゴルゴンゾーラのリガトーニ、蛸のアヒージョ、カニカマとプロシュートのサラダです。
いつからかXmasのデコレーションが玄関ドアのXmasリースだけになってしまいました。...
美味しいピッツアが食べたくなりました。 美味しいピッツアといえば中目黒の聖林館。中目は永福町と並んで都内でも屈指の有名なピッツェリアのある街ですが、やはり中目黒が一枚上でしょう。 この街のピッツアを牽引するのは聖林館とダ イーサ。そしてなにやらサボイという名のを冠した店も中目黒と祐天寺の中間ぐらいの住宅街に出来たとか。。。...
八月に入り俄然酷暑になった今年の夏ですが、姉が星になった去年を思い出すともっと暑かった記憶があります。 2018年8月30日。。。姉がこの世を去った日はうだるような暑さの日でした。 あれから早一年、一周忌の法要が八月三十一日の土曜日に白金で行われました。 暑いとはいえ去年の暑さと比べると涼しいといっていいぐらいの気候でした。...
嘱託になっても変わらない唯一のものは、外資並みの大型の夏季休暇。 働き方改革の追い風もあり、以前よりもきっちり大型の休暇が取れるようになりました。 夏でも冬でも長期休暇になれば朝昼晩の三食の食事は僕が担当します、いえ趣味を堪能させてもらってます。 今年の夏期休暇もまたまたレパートリーが増えました。
2001年、今からかれこれ20年近く前にリリースされた、竹内まりやの「今夜はHearty Party」という曲があります。 曲の中に「パーティやろうぜ」「愛してるよ」とキムタクのつぶやきが入っていて、何かと話題になったのですが、僕はこの曲が大好き。 男だけの時は流しませんが、女子会レベルになったら我が家でのホームパーティはこの曲で幕が落とされます。...