Macの画像を整理していたら古い一枚の写真を見つけました。
多分二、三歳頃の僕と八歳年上の姉、そして母の三人です。
僕はこの年の離れた姉からとても大きな影響を受けました。
今思えば流行の最先端を行く「とんでる姉貴」で、離れた年の差故彼女から教えられるものの全てが新鮮で、どこか禁断な香りがしたものでした>_<
あの当時を振り返って「とんでる姉貴」との想い出と彼女の影響を振り返りたいと思います^ ^
洋画
そのお洒落でおませな姉に連れられて初めて見た洋画が「卒業」でした。
1967年にアメリカで制作され、翌1968年に日本で公開されてます。
当時僕は低学年の小学生^ ^;
八歳年上の姉は中学三年生か、高校一年生ぐらい。
主演は云わずと知れた名優ダスティン・ホフマン、そしてキャサリン・ロス。
ストーリーをご存じない方はこちらを参照して頂くとして、この映画では子供ながらに印象的なシーンが三つありました。
その一つは深紅のコンバーチブルのスポーツカーでゴールデンゲイトブリッジを走るシーン…
子供心にもその華麗なフォルムにときめきを覚えました^ ^;
それがアルファロメオ・スパーダーであった事を知るのは勿論大人になってから^ ^;
次なる印象的なこのシーンでは思わず姉の手で目を塞がれてしまいました(笑)
しかし姉の手の指の隙間から微かに見えていた映像は脳裏に焼きついちゃったのです^ ^;
それはキャサリン・ロス扮するエレーンの母親、ミセス・ロビンソンがエレーンの恋人であるベンジャミン、そうダスティン・ホフマンを誘惑するシーン…
おませな姉でもやや興奮状態だったのでしょうか、押さえた指の隙間までは神経が回らなかったようです^ ^;
最後は結婚式の真ただ中に乱入して花嫁エレーンを奪いさるシーンです。
さすがに小学校低学年生徒はいえこの意味するところは漠然とわかりました。
「愛は勇気」と感じたかどうかは今となっては不明(笑)
海外のテレビ番組のお気に入りは「0011ナポレオン・ソロ」でした。
このドラマの中でも右側、イリヤ・クリヤキンにぞっこんだったようです(笑)
折角なのでこのイリヤ役の役者を調べてみました。
デヴィッド・マッカラムというイギリス出身の役者さんだったんですね…
今は御年81歳で品のあるお爺さんになっていました>_<
ファッション
ファッションも勿論ぶっとんでいました>_<
あの頃はレナウンのイエイエガールが全盛だったのでしょう、体にフィットする変則ボーダーのニットをよく着ていたイメージがあります^ ^
そしてこのスタイルで同級生の女友達を自宅に呼んで応接室や奥座敷でモンキーダンスの練習?をしていたのを思い出します^ ^
その際姉以外の年上のお姉様達は僕にお土産でチョコやキャラメルを買ってきてくれましたね^ ^;
僕は何を期待してか?その場に居座り、お姉様達のダンスを見学し恋バナに耳を傾けていました>_<
このプチハーレム状態で今のラテン系の性格の根幹が形成されたと思われます(笑)
時系列でのファッションシーンの前後関係はわかりませんが強烈に覚えているのが純白のマキシドレス>_<
画像ではフローラルプリントですが当時は白一色の綿素材で引きずるようなスカートの裾にはフリルがあしらってあってそれはそれは広いツバの白い帽子を被っていました…
今思うとフォークロア調です。
その姿を見た父の表情を未だに忘れることが出来ません、正に目が点とはあのことを云うのです(笑)
当時としては目立つにもほどがある…
僕もその時の姉貴の姿はテレビに出てくる極々一部の芸能人でしか見たことがなかったように思います>_<
現在の僕の服飾の原点のトラッド…
そこに導いてくれたのも姉でした^ ^
Profileにも記していますが姉からもらった着古した一枚のボタンダウンが僕のファッションの原点IVYです。
そこにあった「VAN」の三文字に僕のハートは首ったけ>_<
姉の装いもどこかボーイッシュで、何しろタータンチェックのアイティムが多かったのを覚えています^ ^
両親はそんな自分の娘をハタハラドキドキ、こんな娘に育てたつもりはない!>_<
っと云いたそうでしたが…
僕にはそのぶっ飛び度合いがあまりにカッコよく自慢の姉貴でした^ ^
音楽
姉貴の音楽シーンで始めに思い出すのはやっぱり「若大将」の加山雄三です^ ^;
沢山のシングル盤を集めていましたね、多分全て持っていたんじゃないでしょうか>_<
この加山雄三はじめ多くのレコードを奏でてくれたのがここで紹介したビクターのステレオでもあった訳です^ ^
僕の記憶ではこのザ・スパイダースの曲に合わせてイエイエルックでモンキーダンスを踊っていたイメージが強いんです^ ^;
バンバンバンやフリフリという曲だったような気がするな〜>_<
この時のツインボーカルの一人、堺正章を今は毎週「チューボーですよ!」で見る事に>_<
姉貴が半狂乱状態に陥ったのはザ・ビートルズの日本公演の時>_<
彼らを不良と断言する父との確執を見た時でもありました…
それと記憶違いかも知れませんが確か抽選でビートルズのメンバーの髪の毛が購入出来たはずなんです、一本当時の金額で二千円…
僕はそれに大量応募をする姉貴の何かのお手伝いをしたような記憶があるのですが…?>_<
料理
お洒落な姉貴からは洋食のマナーまで教わりました。
洋食ではご飯をフォークの背に乗せて食べること、スープは手前を持って前に倒しスプーンも手前から奥に動かしてすくい音を立てずに飲むこと…
こんな事をおかずの種類に関係なく姉貴と僕だけがご飯は洋皿で、お味噌汁もスープ皿にいれてもらいの晩ご飯でした(笑)
ここにも書いてますが僕が料理をするようになった切っ掛けは小学生の時に見よう見まねで一人で作った卵焼きを姉に絶賛されたから^ ^;
僕は褒められて伸びるタイプのようです、昔から(笑)
今料理を趣味と云えるようになったのもスーパーな姉貴のお陰です^ ^
僕の大好きなイタリアンのルーツはと云えば…
これにも姉貴が関わっています。
僕が初めて口にしたパスタ、いやスパゲッティはナポリタン。
これを自宅で作ってくれたのも姉貴だったと記憶しています^ ^;
多分トマトケチャップだけの味付けだったと思いますが当時の僕にとってその美味しさの衝撃は大きく、僕のイタリアンの原点かもしれません>_<
そんなお洒落でおませでぶっ飛んでいた姉貴ももう還暦を過ぎています。
そして彼女は三十代後半から大病を患うようになりました。
何度かの大きな病と戦いながら少しずつ衰えていく体力…
そんな中昨年末に自宅で倒れたのです。
急いで見舞いに行ったのですが命に別状はない様子…
ただ思うように足が動かないとのこと…
今も治療とリハビリを兼ねて入院の身です。
僕に多大な影響を与えてくれ、そして深い愛で接してくれた姉貴に今僕が出来る事は、現実を受け容れつつなるべく多くの時間を共有してあげ、そして想うことと願うことと祈ることです。
下の画像は姉貴とbabarina、chojolyと四人でパークハイアットホテルのニューヨークグリルで食事をした時のもの。
子供は全て男で女の子にご縁がなかった姉貴はchojolyとjijottyを自分の娘のように可愛がってくれました^ ^
姉貴…あなたが快方に向かい自分の足で動けるようになったら一緒に映画に行こうね。
僕が初めて洋画を見に連れて行ってもらった時は姉貴に手を引かれて行ったけど
今度は僕が姉貴の手を引いて連れてってあげるから。
-
#1
おはようございます♪
夕べは帰りが遅く、深夜にSalvatoreさんの記事を拝読し、
胸がいっぱいになりました。
もしかするとほんの少しだけ私の迷いに対するメッセージだったのでは?
ちょっと自意識過剰かな(笑)
こんなにたくさんの思い出があるお姉様…
思い出のために生きるのはあまり好きではありませんが
思い出がたくさんあることはそれだけその人といた時間が濃密でかけがえのないものだったから…そう思います。
そしてこんなに弟さんから想われているお姉様を羨ましく思いました。
「現実を受け容れつつなるべく多くの時間を共有してあげ、
想うことと願うことと祈ること」
私が友人にしてあげたいと思っていることは正にこれです。
お姉様、記憶違いでなければ私と同じ病もなさっていたのではないでしょうか…
なかなか記事にはできないのですが
女性にとって、命とは別につらい病気です。
お姉様に穏やかで静かな時間が流れますように…
ささやかながらお祈り申し上げます。
蛇足ですが、どうしても看過できず(^^;;
デビット・マッカラムさん、お元気なんですね。
とっても嬉しかったです。
ソロ役のロバート・ボーンさんはその後も映画などでお目にかかりましたが
マッカラムさんはほとんど目にしませんでした。
貴重な情報、ありがとうございました。
もうひとつ…私にとっても「卒業」は原点です。
この映画で「サイモンとガーファンクル」を知り、洋楽の原点になりました。
そして、この映画で、その後の私の専攻、職業を決定付けられました。
今でも「卒業」というと「ミセスロビンソン」が頭の中を流れます。
-
#2
涙がこぼれちゃったぁ~(笑)
弟の事思い出しました~たった一人の弟なのに... 今はどこにいるのか...
そういえば私 昔から弟をいじめるいじめっ子をはたきじゃなくて(笑)、自分の腕で殴って、メソメソ泣いてる弟を引っ張って雪に埋もれて家に帰った思い出が今も忘れられなくて~そうそう~その頃から姉御肌だったのかしらねぇ~(笑)
浅野っちのそのラテン系の歳に似合わない素敵な感性はお姉さまの影響が大きかったのでしょうね~素敵なお姉さま~なんとなくユーミンを彷彿させるような~本当に自慢のお姉さまへの思いが伝わりました!
いつか姉として弟を抱きしめてあげたい!
浅野っち~忘れていたことを思い出させてくれてありがとう!たまにはセンチになってもいいよね!(笑) -
#3
局長から聞いていたけれど、こうやって文章で読んでみると、お姉さまに対する愛情、胸が熱くなります。
沖田も長男、父、友達を亡くし一番辛いのは周りの残された家族だとわかりました。
いつ、自分も愛する人の前からいなくなるかもしれないので、準備だけはしています。
いつも彼と話しているけど、悲しい顔します。
悔いの無い様に笑顔を見せて勇気付けてね♡
って沖田が言う事じゃないかな…
又来るね♡ -
#4
チャップちゃん☆こんにちは♫
コメントありがとう^ ^
僕のブログは日々の記録ではなく想い出玉手箱。
ですから想い出として残しておきたい事を思いついた時に下書きしてます。
この「My elder sister」もその中の一つでした。
ただ昨年末に姉が倒れた事によってエピローグが変わってしまいましたが…
この投稿に込めたメッセージが何かのお役に立つかどうかは別としてチャップちゃんのブログを読んでこの記事の投稿を決めたのは事実です^ ^;
だから決して自意識過剰じゃありませんよ^ ^
コメントを読ませて頂いて大別したら似たような状況にあるチャップちゃんも同感だったようですね^ ^
そしてご記憶の通り、姉はチャップちゃんと同じ病を体験しています。
それが彼女の病との戦いの始まりでもありました。
母も同じでしたので傍らでそれを見てきた僕も、女性に取って命とは別につらい病気と云うことがよくわかります。
チャップちゃんのお心遣いに感謝いたします。
デビット・マッカラムと云うのは今回初めて知ったことで僕の中では姉貴が熱狂してた「イリヤ」なんです(笑)
現在のデビット・マッカラムさんの写真を見て、その穏やかな表情から素敵な老い方だなって思いました^ ^;
細かいハウンドトゥースのジャケットとプレイドのシャツがいかにも英国の紳士らしく素敵でしたね^ ^
今回音楽では触れなかったのですが「卒業」は洋画でもあり洋楽でもありましたよね^ ^
僕も「卒業」と云えば「サイモンとガーファンクル」そして「ミセスロビンソン」です(笑)
あの曲を聴くと今でも深紅のアルファロメオがガス欠になり最後は動かなくなるシーンが蘇ります>_<
今回も最後はシリーズ「あの日に帰りたい」(笑)
とても有難くもまた楽しいコメントをありがとう^_< -
#5
おっ!幼馴染み♫コメントありがとう^ ^
そう、な!なっちにも弟さんがいるんだね…
で素手で一発!>_<「弟泣かしちゃ私が許さないぞ!」みたいな台詞で?
おまけに泣いてる弟を引っ張って無事ご帰還か…
僕の思ってた通りの感じで…ごめんププッ!って笑みがこぼれちゃった^ ^;
そう、な!なっちは真に姉御肌。
もう見抜いてたよ、ペコリ界のアッコちゃんだね!(「秘密の」じゃなくて「和田」>_<)
でもそれが好きで幼馴染みの杯?を交わしてる訳だから最高の褒め言葉だよ^_<
姉貴とのエピソードは枚挙に遑がない^ ^;
勿論楽しい事だけじゃないよ、喧嘩もしたし、二人で悪戯して父から大目玉を食らったこともあったし>_<
でもね、ず〜っと仲良し^ ^
云われて初めて気がついたけど確かに…ユーミンみたいな姉だったかも>_<
彼女(ユーミン)もかなりとんでたみたいだからね(笑)
もう今の僕の感性の大半は姉貴の影響と云っても過言じゃないよ、それぐらい影響された。
どうだろう?な!なっちの弟さんも貴女との想い出は沢山あるんじゃないかな?
そして感謝してると思うよ>_<
ラテン系でもたま〜にはセンチになるからお転(婆)系の幼馴染みだって勿論なっていいさ(笑) -
#6
沖田♫こんちは、コメントありがとう^ ^
おいおい明日にでも天変地異が起きて人類消滅しそうなこと云わないで(笑)
肉親や近親者との永久の別れは筆舌に尽くし難い無念や辛さであることは僕も経験済み…
でも何事も出会いは別れの予告です。
形あるものはいずれ崩れる…物であれ、事であれ、関係であれ。
未来への準備も大切ですが「今」を大切に!でしょう。
過去に囚われるのは時間の浪費、未来も所詮仮定の産物…
林修はいい事を云いました「…今でしょう!」(笑)
なんか悟ったような事を書いていかさま僧侶みたいだね>_<(爆)
沖田、どうぞ明るく楽しく素敵な人生をね^_<