「1月行く、2月逃げる、3月去る」と云いますが、まさしく1月は思い出玉手箱の「洒々落々とした日々」と、僕のレシピサイトの「ristorante salvatore」を、このf-cafeに纏めることに勤しんでいるいうちに行ってしまいました。
実のところ、昨年ブログで年末大掃除後の家の様子をアップしたので今年も同じくアップして、毎年のインテリアの変遷記録にしたいと思っていたのですが機を逸してしまいました。
余談ですが昨年末に知り合いからそれはそれは手作りの素敵な年始飾りを頂戴しました^ ^
お陰様で例年になく素敵な雰囲気で玄関周りをディスプレー出来て、とても良い年を迎えることができたことを記しておきます^ ^
さて、そんなことで年末の大掃除中は掃除をしながら頭の中はmore betterを模索しています(笑)
そんなこともあり大掃除後や、時にはクリエイト魂が先走り大掃除に着手する前にアイデアを形にするということもあります。
昨年の年末も一つ思いを形にしたものがありました。
僕にとって料理は趣味、だからこそほとんど一番好きなイタリアンに特化してます。
ホームパーティー用の大皿料理もイタリアンだらけ。。。
だから軽い気持ちでペコリに登録してその大皿料理を投稿しようと思った時も、ハンドルネームからイタリアンを連想してもらい易いようにミドルネームをSalvatoreにしました。
今は電脳空間での僕の本名?だった浅野 Salvatore 晃一も公では封印していますが、そんな経緯から料理マインドに火をつけるにはSalvatoreの9文字は大切。。。
そこでこんなものを作っちゃいました!
before 2014年末
after 2015年末
偶然に木製アルファベット、しかも白(これが重要^ ^;;)を見つけてから、即それを使ってキッチンに「Salvatore」のサインボードを作ろうと閃いたのです。
様々なアイデアが浮かびましたが、近頃少々coolからpopづいてる僕^ ^;;
少しpopでイタリアらしい表現を考えて落ち着いたのがこのデザイン。
こだわったのはイタリアントリコロールのグリーンとレッドの配置場所です。
当初は「S」を緑に塗りつぶし、「E」を赤で染め上げる予定でしたが、イメージすると少々野暮ったい>_<
イメージの翼をどんどん広げて「S」と「E」の1/3の真ん中にラインのように塗るのがベスト!と判断してやってみたらいい感じになりました。
でもこれだけではややcoolに傾いていたので、キッチンアイティムの小さいオブジェで飾ることに。。。
仕上げはグリーンのそばにはフェイクのバジルの葉を、赤のそばには鷹の爪を飾って手作り感を高めました^ ^
家族の評価は「ホント、よくやるよね〜」
それと前からどうするか課題だったリビングの梁の壁面。
当初はグリーンで飾ろうかな?ということでフェイクグリーンやスカイプランツも考えていたのですが、偶然ネットで看過できない素敵なオブジェを発見!
それがこの3Dの鳥のオブジェです。
実は我が家で蝶の次に多いのが鳥のオブジェ。
5.1チャンネルのサラウンドシステムのサブウーファーの上にはややアンティークなデコイがあり、磨りガラスのTVボードの上には綺麗なブルーの陶製の鳥の置物があり、バルコニーのテーブルにもデコイがあります。
そんなこともあり課題だったリビングの梁の壁面には、この一方の翼が立体表現された3Dの鳥のオブジェを配することにしました。
画像では分かりにくいですが、廊下からリビングの扉を開けるとこの空中に突き出た翼の端が視界に入り、そのまま前に進んで振り返ると3Dバードの全体が見えるという仕掛けでいい感じです^ ^
それと少し気になることが。。。
それは郵便受けに入っていた管理組合からのお知らせでした、内容は「音」に関すること。
深夜に大音量のテレビの音や楽器演奏の音、それに洗濯機の音や走り回る足音など共同生活をする上での注意についての喚起を促すものでした。
時折エレベーターやフロントの掲示板に掲載されているのは見かけたことがありましたが、ポスティングされたのは初めてでした。
全戸に配布されたのか、はたまた騒音源に該当するという家だけに配布されたのかはわかりませんが、我が家にポスティングされていたのは事実です>_<
我が家は小さい子供がいるわけでもなく、また楽器演奏や夜の洗濯機使用もありません。
それれに今まで小学生の子供を二人抱える隣の家から壁伝いに音が聞こえてきたこともありません。
そんなことでマンション自体の構造上防音に優れた建物だと呑気に思っていましたが、よく考えてみると我が家隣は一戸だけですし、上階に家はありません。
つまり上の騒音を体験することがない仕様になっているわけです。
さらに気になることがサラウンドシステムとNETFLIX。
サラウンドシステムは引越し当初からありましたので今更という気がしないでもないのですが、昨年から契約したNEXFLIXで夜に映画を見る機会が俄然増えたことです。
深夜に音楽を鳴らすことはまずありませんが映画に音楽はつきものですし、知らず知らずのうちにより一層の臨場感を求めてサラウンドシステムの音量が上がっていたのかもしれません>_<
音は波ですから媒介を必要とします、つまり空気ですね。
しかし階下とはスラブで遮断されていますから空気が流れ込むことはありません。
偏にそれはサブウーファーから繰り出される重低音の振動が直接スラブに響いて階下に騒音として伝わってると考えられます。
また悪いことに我が家のサブウーファーは機器の底に床に面するように配置されていて、床からの反射拡散で全方向に重低音が広がる仕様になっていました>_<
そこですぐに防音対策を施しました。
これが今までのサブウーファーの状況です。
リビング北東の角に直接フローリングの上に置いてました>_< 確かにこれであれば直接スラブにスピーカーを向けて音を出していると同じです、なぜ今までこんな単純なことに気がつかなかったんだろう。。。反省>_<
ちなみにコードやタップ類は市場に出回っているコードケースではとても収まりきらないので、IKEAで見つけたダストボックスを改造して観葉植物の座台としても兼用してます^ ^
そこで左の静音マットと防音マットで今出来うる最高の防音を施すことにしました。
とは云っても単にサブウーファーの下にこれらを敷くだけですけどね^ ^;;
これが完成した状態です。
実際に音を聞いてみますと今までより明らかに重低音域が細くなっています。つまりウーファーの振動がかなり静音マットと防音マットで吸収されて、床=スラブと共振しづらくなった状態です。
もしかしたら我が家は騒音該当者じゃないかもしれませんが、お互いに心地よく生活するための配慮は大切です。
特にマンションのような集合住宅であればなおさらでしょう。
まずはこれで一安心しました^ ^
後は同じ仕様の防音対策を書斎のMacに接続してある Harmanのスピーカーセットのウーファーにも施すこと。
それと料理を作る際に結構大きめのBGMを流していたリビングのサラウンドシステムやめて、キッチンだけに流れるダウンサイジングされたスマートなオーディオ環境を考えて実行することですね。。。
こちらも完成したらブログで報告したいと思います^_<
Menu boardと防音対策part2
乾燥ポルチーニのTagliatelle
コメント: 4
-
#1
こんばんは
夜も遅いのに新居にお邪魔します♪
グリ-ンとレッドの配色のバランス!!
お洒落で最高です
こういう所でセンスがキラリですね
鳥サンも素敵だし☆*゚
ポスティングされた苦情の件にも
大方の人なら我関せずなのに
大人で紳士な対応♡ホント尊敬です
見習わないとデス
それに。。。(//∇//) テレッ - #2
-
bettyちゃん、こんにちは&ようこそ^ ^
年末大掃除の前に見つけちゃったんですよ、あのホワイトの木製アルファベット
もうはなっから9文字を探していました^ ^;;
で、coolになりすぎないようにキッチンに関係ある小物やフェイクグリーンを探して手作り感を残すようにしてみました
betty worldの影響かな?^ ^
見えない分、わからない分音に関しては発信源側の気配りが大切になりますよね
今回の件はそれに気づかせてくれる良い機会だったと感じてます^ ^
まだ書斎の防音対策がありますが
頻度から考えるとリビングが断然多いのでまずは一安心です^ ^;;
それと。。。((^_< grazie
- #3
-
晃ちゃん、こんにちは。
お年始の飾り、とっても素敵ね。こういうセンス溢れる方がお友達だというのも晃ちゃんらしいわ。
それから、salvatoreの文字にあしらわれたミルに目が釘付け!Panもだけど、そこはやっぱり…ね。
それから防音を施したpic.に…(^^;;
盛り塩は高さがあって男前!
Enteは我が家と同じ……
周りに気を配りながらも楽しめる環境を作ろうとするポジティブなところ、みんながそうだといい生活環境ができあがるものよね。
私も見直してみようd(^_^o)
- #4
-
アール・マッカちゃん、こんばんは^ ^
リアル、バーチャルを問わず皆さん個性的で魅力的です、僕の友人知人は^ ^
珈琲談義で一番魅力的なのはやっぱりアール・マッカちゃんですね、今年もホットな情報を教えてくださいね^ ^
やっぱりミルに目がいきました?(笑)
確かにこれは外せない^ ^;;
ただ次のブログでお話ししますが今は場所を変えました、もっと居心地のいい場所に^ ^::
それと盛り塩とは。。。
目の付け所が男前ですね(笑)
実は我が家には盛り塩が六箇所あります。
まずは神棚とお稲荷様、それに表鬼門と裏鬼門、そして玄関とトイレ。
毎週日曜日に全ての盛り塩と神棚、お稲荷様はお水とお米を替えるのが常です。
皆んなにとって快適な住環境という大きな目標を達成するには、まず隗より始めよで気がついた者が出来る事から始めるのが大切でしょう。
今回はその良いきっかけになったと思ってます^_<