chojoly、いらっしゃい!で土曜日は焼肉パーティ^ ^
ルーフバルコニーでの焼肉パーティーのデビューパーティに参加できなかったchojoly。
その際の様子をLINEで送ったら「次は絶対に行く!!」(笑)
そこで娘に会いたい会いたいの僕は七月の三連休の初日の土曜日に即焼肉パーティを計画^ ^
jijottyの時と同じように奮発してg〇〇○円の黒毛和牛や国産牛タン、自家製ベーコンを入手。
ただ残念だったのは今回はjijottyが参加できなかったこと>_<
晴天の中ハンギングパラソルを開いて日陰を作りました。
義理の息子にはスーパードライ、僕はノンアルのスーパードライ、babarinaとchojolyはコーラで四人揃って乾杯!!
最初はタン塩、これをさっと焼いてレモンの絞り汁で食べて美味しい!ビールも美味しい!
次はタレなしのカルビを焼いて、続いて手作りベーコン、タレ付きの黒毛和牛と焼いては食べ、飲んでのパーティは2時間以上続きました^ ^
余談ですがやっぱり焼肉にはワインよりシャンパンよりビールが一番ですね!
昨年沖縄で結婚式を挙げたchojoly。
先月その思い出の地に夫婦で出かけてきたとのこと。そのお土産を持ってきてくれました。
chojolyの結婚式での沖縄旅行で少々はまったじゅーしー。
これを覚えてくれていたようで二種類のじゅーしーの素を買ってきてくれました^ ^
ありがとう♡
ちなみにchojoly、沖縄からいかに日焼けしたかの写真を僕に送ってくれたのですが、そのリアル証明なの?我が家に来てこのまま日焼けの跡が残ったらどうしよう?どう思う?といいながらワンピースの裾をめくり上げショーツを Tバック状態にして僕とbabarinaに見せてました>_<
変わった子なのか?あまりにフランクでオープンマインドな家庭なのか?‥
娘はいくつになっても娘、子供のままなきがするのは僕だけかな。。。
かき氷が食べたいというchojolyの要望に応えるべく、chojoly夫妻を車で送る最中天然氷でフラッペを供する店に立ち寄り、今年初めて、いやここ数年かき氷を食べた記憶がないので数年ぶりに食べました。
義理の息子曰く天然氷はちょうど氷点下で凍るので人工的につくられる氷よりも温度が高めなので、氷を食べた時の特有のあのキーーーン!と言うこめかみから脳天までのしびれがこないとか。
そこでためにしややオーバーペースで食べてみると確かにその兆候はあるのですが最後の一押しがこない。
つまりキンぐらいになはってもキーーーン!とはならない。
おお〜、と妙に納得した次第^ ^;;
日曜日は転院した姉の見舞い
若松河田の国際医療センターに入院していた姉。
しかし原因と想定される治療を終えるとずっと入院していることができないのが現代事情。
誤嚥による肺炎の疑いもあった姉に残された生きる道は胃瘻による外部からの栄養注入でした。
本人は頑なに拒んだようですが選択肢がなかったのでその方法を選択。
そこで胃瘻にも対応出来る24時間看護介護の施設を探し見つかったのが杉並区にある介護施設でした。
そこに移ってから一月強、容態もだいぶ良くなったとの連絡を受けてbabarinaと二人で見舞いに行ってきました。
国際医療センターに入院している頃は顔色も悪く蚊の鳴くような声で聞き取ることが難しく、正直長くは持たないかもしれないと悲観的な思いを抑えることが難しい状況でした。
ところがここに移ってきてまず驚いたのが血色の良さ、顔色がとてもいいのです。
話しかけてみるとはっきりと聞き取れる声での返事、会話もスムーズです。
これには驚きました、わずか数ヶ月前とは別人のようです。
ほぼ普段通りの会話が出来るようになった姉との話題は昔話。
八歳年上の姉にとって僕が幼少の頃はおもちゃ、ペット、着せ替え人形の感覚だったのでしょう、住み込みの女子達も混じって僕はよく女装させられてた記憶がありますし、その時の写真もあります。
その頃の話をして一歩道を間違えていたら僕もIKKOさんと同じ道を歩んでいたかもしれないと話すと、姉は涙を流しながら笑っていました。
胃瘻の身だからもう車椅子で外に連れて行ってあげるという願いは叶いそうにないけど、なるべく顔を見せに来るから二人で昔話をしてあの頃を懐かしもうね。
姉の元気になってきた姿を見て少しほっとして少しだけ心が軽く^ ^
介護施設から永福町が近かったのでピッコラ・ターヴォラかマッシモタヴィオで美味しいピッツアか、永福町といえば大勝軒か‥と晩御飯で嬉しい悩み。
結果はやっぱり30年ほど通いつめてる大勝軒へ^ ^
ここも変わらぬ味、変わらぬ量、変わらぬ熱湯スープ(笑)多分我が人生で最も食べたラーメンでしょう。
ちなみに大勝軒に負けず劣らず通いつめたのが右の画像の一蘭。
ともに200杯以上は間違いなく食べてきました。
海の日はショッピングモール
連休最終日はbabarinaと分担して家事や雑事をこなしてから買い物へ。
ウインドウショッピングしていてここ数年目立つのがネオジャポネスク的な和素材を現代風にリファインした品々を取り揃えるショップ。
元呉服屋さんとしては京友禅、加賀友禅、江戸小紋と伝統柄が潜在意意識に刷り込まれているのでポップな柄ゆきの手ぬぐいといわれてもピンときません。
でも手ぬぐいと考えず木綿に描かれたプリントと捉えると結構楽しい。
タペストリーとしてみることもできますしパーツも販売してました。
我が家の和室には桜と涼を表した鶴田一郎のシルクスクリーンのタペストリーしかないので、現代手ぬぐいのタペストリーで四季を感じるのもまた粋^ ^
ということで手に入れてきました紺地に大輪の花火の手ぬぐい、いかにも浴衣柄にもありそうな柄ゆきです。
これで亡き父母も花火を楽しめるというもの。
姉の回復も含めてご先祖様には少し嬉しい報告ができそうです。
これってもしかして。。。?!
パイレーツオブカリビアン ー最後の海賊ー
コメントをお書きください
icchan (木曜日, 20 7月 2017 16:23)
やっぱり焼肉にはビールですよね�
ルーフバルコニーで焼肉パーティーいいですね〜
chojolyちゃん我が家の長女、三女に似てるかも?(笑)
晃ちゃん (木曜日, 20 7月 2017 22:22)
icchan 、コメントありがとう^ ^
そうそうやっぱり焼肉にはビールです!
僕はノンアルを義理の息子はicchanと大かぶりのスパードライを各々1L以上楽しみました。
あの喉越しはビール独特のものですよね、焼肉の脂分も消え去る爽快感^ ^
外でやる焼肉は匂いも煙もきにすることなく気分はプチアウトドア!っていうかアウトなんですけどね(笑)
chojplyはね、icchan の長女ちゃんに似てると思ってた。
僕のブログのウェディングを見てみて。
長女ちゃんのウエディングドレス姿とすごくにて似てる写真がアップされてるよ^ ^
長女ちゃんの方がchojolyよりもはっきりとした目鼻立だね、icchan に似て^ ^
chojolyの方が和風の薄味かな?それに童顔だし(笑)
今年は去年にも増して暑い暑い夏>_<
夏バテには気をつけてね^_<
豆子 (日曜日, 23 7月 2017 10:22)
三連休を存分に謳歌した感じがタペストリーの花火に現れているようで晃ちゃんらしいなぁって思いましたよ。
ルーバルの焼肉、羨ましいなぁ。我が家も引っ越す前は結構広いルーバルあったから、そんなことも出来たなぁって……
今は蚊が沢山いるお庭に出ることもなくなって、晃ちゃんちのpicで我慢(笑)
沖縄土産、丁度息子が修学旅行から帰って、似たようなお土産が我が家の食卓にも並んだわ( ˙³˙) 日焼け具合をヒップで見せちゃうところが壺�
お姉様の回復、よかったわね。歳をとる度家族の繋がりを強く意識するようになって、元気でいてくれることに感謝する毎日。楽しい会話や笑顔がまた元気を作り出すのだから、たくさん会って話して、もっと良くなりますように。
晃ちゃん (日曜日, 23 7月 2017 21:23)
豆ちゃん、こんばんは^ ^
豆ちゃんもルーバル体験ありだったんだ、それはもしかして海外でかな?海外のルーバルは日本のそれとはまた違ってとっても素敵なのが多いから。
豆ちゃんの家の庭にも素敵なライオンのファウンテンがあったような気がするけど。。。確かに蚊はね>_<
そう、ご子息も沖縄に^ ^
まあ、我が家は僕のラテンモードを純粋に引き継いだchojolyがあんな感じです^ ^;;
なにしろ一緒に住んでいることは夏場は僕とbabarinaの寝室にノーブラにTシャツ、ショーツだけで入ってきてベッドの真ん中にきて親子三人で川の字で眠るようなフランクさ(笑)
まあ今ではそこまではしなくなりましたがマインドは変わってないな、女子版の思慮ある?!ラテン系です^ ^;;
お陰様で姉はだいぶ回復して声に前ほどの力はないものの普通に会話ができるようになりました。
本当そうですね、元気であることの幸せをしみじみ感じる歳になりましたね。
確か宇崎竜童と阿木耀子夫妻は朝目がさめると今日も生きてる(生かされてる)、本当にありがとうとお互いに生かされてる自分に感謝するというような話を聞いたことがあります。
これからもできる限り一緒にいる時間を作っていきたいですね。
姉への心配りありがとう^ ^
手ぬぐいの新しい使い方、気に入っちゃいました^ ^
変わりゆく季節を手ぬぐいアートで楽しめそうで、もう秋冬にどんな柄ゆきと出会えるんだろうと少しワクワクしてます。
夏は少しだけホットコーヒーと距離が出ますが今好んで飲んでるのは、かつての僕のど定番濃いめのキリマンジャロです^ ^
夏になると体が酸味を求めるのかな。。。広がる酸味のキリマンが一番口に合うみたいで。