またまた台風で旅行キャンセル>_<
59年間、The晴れ男だった僕。
それが還暦を迎える今年から雨男を通りこして、嵐を呼ぶ男になってしまいました>_<
その第一弾は、babarinaが僕の還暦祝で企画してくれたらぱしふぃっくびーなすでのクルージングの旅。
次は新鮮な魚介を楽しむ企画の夏の旅でした。
そしてあろう事かの今回、夏の旅のリベンジで予約した伊豆の宿。
これがまた猛烈な台風となった台風24号とジャストミート>_< で、結果キャンセル。
旅行が趣味の一つの我が家。でも、今年はライブを楽しむことに軸足を置いていたので、例年よりも少なくなってる旅。
それが企画した旅行がことごとく台風の影響で、変更かキャンセルを余儀なくされています。
もう、晴れ男は返上となってしまったのでしょうか、それとも還暦年度特別タイトルで、今年だけのものなのでしょうか。。。
願わくば後者であって欲しいものです。
初めて続いたSNS
今でその三文字だけで市民権を得た感じのあるSNS。
このSocial Networking Serviceが世に出はじめたのは2000年頃だったと記憶しています。
多分、走りはYahoo!がサービスを始めたヤフーグループだったと思います。
その後、SNSサービスを誰もが知るメジャーに押し上げたのはFaceBookなのは衆知の事実。
後は雨後の筍状態、数多のSNSが生まれては消えてきました。
何をやっても続かなかったSNSのなかで唯一続いたのが、手料理の写真をアタッチメントにしたSNS、ペコリでした。
きっかけはこの一皿かな。。。
2013年2月7日投稿のこの一皿、これがペコリを続ける切っ掛けになった一皿ですね。
それまでは今までに作ってきた普通のイタリアン、家庭料理でのイタリアンをポストしていました。
この皿は、たまにはレストランで供される様なものにチャレンジしたいと思い作った一皿で、大根をコンソメで味付けして、ゴルゴンゾーラのソースを添えたもの。
見た目を美しくするように、緑と赤の野菜を添えて、アクセントに素揚げの素麺をあしらいました。
この料理を投稿したら、想像もしなかった多くの反響があった訳です。
投稿写真見てビックリ!!
美術館にいるみたいです。
わ~。
素敵(^^)/本見てるようで楽しいです!!。(・∀・)
初めましてっ(*☻-☻*)いつも素敵な料理にただただ感心しています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ フォローさしてもらいましたっ☆これからよろしくお願いしまぁす!!
今回も凄すぎる(/∀\*))キャハ♪"
アートですね!
写真集を作って欲しいです♪
師匠!!
待ってました(⌒▽⌒)
いつもながら芸術的です!!
アートです!(⌒▽⌒)
この一番上のヒゲのようなピヨ〜ンとしたやつは何を使っているのですか!?
とても綺麗なので
よろしければ教えて下さいm(__)m
おはようございます♪
す、凄い!
本当に美術品みたいですよね、うっとりしちゃいます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
久方ぶりのお料理は…これは…なんと…!聞き飽きたかもしれませんが素敵過ぎます!美しいです!芸術的です!大根だなんて!そうめんだなんて!(´♡ω♡`)
素敵!アートだね(≧▽≦)
調子に乗って作った想い出の皿
大根のゴルゴンゾーラのソース添えに気を良くして創作イタリンを投稿し始めて、自分でも納得したのがこの一皿^ ^
今週末は久々のウイークエンドシェフになれる予定だったのですが、桜の狂い咲きでお花見の誘いが複数筋から(≧∇≦)
無下に断る事もできないので昨日、今日と別口のお花見に出掛けました(*^^*)
何とも日本的な春爛漫の光景を見ているうちに、これをモチーフに創作イタリアンは出来ないかと考えたのが昨日。
今日は花見の後、東京都写真美術館でブルーメンフェルドの写真展を楽しむことが出来、そのアーティスティックな写真に刺激を受け昨日のアイディアの具体的なイメージが浮かんできました☆*:.。. o
そこで早目に帰宅しこのサラダを完成させました。
春爛漫 満開の桜を表現しようと思った時すぐに思い浮かんだベースのメニューはマグロとアボカド。アボカドの優しい緑は春の表現に最適と思いました^ ^
そこで作ったことはないのですがアボカドソースをイメージ。エアークッキングの結果、アボカド、生クリーム、EXオリーブオイル、レモンの搾り汁、蜂蜜、塩が材料としてエントリー。これを拙い自分の舌頼りで一期一会のソースが完成。
問題は桜の枝と樺の表現。枝は素揚げソーメンの髭びょ~んではちょっと細すぎて弱い。いやー困ったなー、と思案しているとあれ?目に入ったのは頂き物の稲庭うどんの乾麺。これはいいかも!閃きは連動しますね、樺はアーモンドのクラッシュが最適!と思いつきました(^∇^)
帰りがけ百貨店の食品売り場で手に入れた桜塩漬けも水で戻し終わり必要パーツがすべて揃ったところで、器の上に日本の春を描いて見ました\(^o^)/
師匠!!
あなたの懐刀、只今、馳せ参じました!!
昨日言っていたのはコレですね(*☻-☻*)
美しい!!美しすぎる(*☻-☻*)
この料理をセンターに置いて
皆で囲んで、お花見しましょう(*☻-☻*)
いや~参りました(*^▽^*) 美しい、芸術だ~なんて普通の言葉しか出てこない自分がもどかしいです(^▽^;)
マグロもアボガドも大好きです(^-^)
素敵すぎて飾っておきたい(^O^)/
まるで絵画をみているようですね (*´˘`*)♡イタリアンと桜のコラボ、美しすぎる~\(^^)/さすがです♪
晃一様の手にかかると、春も絵画になりますね(^^)私は漫画ですね~ムフッ♪食材のアイデアもさすがです*綺麗なヒトコマがみれたので、イイ夢がみれそうです☆オヤスミナサイ
春~春を感じます~芸術作品ですね~凄い感性ですね~
画像が出た瞬間、溜息が出ました。
お料理上手ですねと言うより、
芸術品ですね。
ずっと魅せられてます(*^.^*)
スゴイ♡晃一さんはプロではないんですか?稲庭うどんとか絶対思いつかないよぉ〜(*´艸`)ステキです♡
愛しの師匠!ご無沙汰しておりました〜お髭びょ〜んの進化バージョンの格子柄。やっぱり素敵…この一皿で春ですね…♪
前半最大の創作料理
この一皿も印相深いですね!
当時圧倒的なフォロワーを抱えていたいしこちゃん。料理が大好きなことが伝わるポストと、強気なキャラながら細やかな気遣いが沁みてくる、みんなに愛されていた、正にペコリの生きるレジェンドでした。
そんな彼女が突如ペコリ卒業を宣言。
その際にいしこちゃんの強烈なファン、みるくユリユリと共に卒業宣言を未遂に終わらせるべく、頑張った一皿でした。
彼女をイメージし、そのとき浮かんだイメージカラーのパープルと薔薇を皿の上に表現しました。
二度と再現できない、まさに一期一会レシピの極みと表現でしたね^ ^
2013年6月23日
遺作?!(笑)
大好きなクリスマスのイベントをペコリで二回自主開催しました。
画像は二回目のイベントの際に作った渾身の一皿、いってみればペコリでの遺作?(笑)みたいなものです。
その二回目のイベントムービーが以下です。
過去に100皿登校前にペコリ卒業を企てたのですが、ペコ友の熱い想いに未遂に終わった僕。
卒業を決意したのは、たまたま趣味の一つに過ぎなかった料理が、ペコリで過分な評価?を頂いて、実力以上の創作料理を作らないといけないという自分勝手な強迫観念と、料理に関わる時間が多くなりすぎて、その他の趣味に手が回らなくなったジレンマからでした^ ^;;
そんなこともあり、卒業未遂に終わった後は肩の力を抜いた自然体での手料理をポストしていたました。
ペコリ熱もだいぶ冷めてきていて、卒業宣言など大げさなことをしないで自然に消えていこうと思っていた頃に、最後何か背伸びしてでも、これぞ創作イタリアン!と呼べるものを残したくて気合を入れた一皿でした^ ^
ペコリでは雰囲気を出すために、作った手料理以外に小物を駆使して画像処理アプリの力を借りて、アップする人も少なくなかったですが、僕はいつも直球勝負。料理だけでポストしていました。
この一皿は、雰囲気を出すために初めて小物を使った一皿です。
そんな意味からも、正に遺作です。
ペコリ終了
そのペコリが今年の12月4日を持って終了するとのこと、教えてくれたのはペコ友では娘のような存在のといぷーたんです。
InstagramのDMで教えてくれました。
サービスの終了に伴い、それまで投稿した全データも消失するそうで、要はクローズドにして蓄積されたデータを消去するか、ペコリシステムそのものを消しちゃうんでしょうね。
ということで多くのペコリユーザーが、投稿したデータをそうすれば残すことができるのかで悩んでいるとか。。。
解決方法はいたって簡単で、Mac or PCでペコリの残したいページにアクセスして、「別名でページを保存」を選択するだで、そのページがローカルにhtmlとして保存されます。
つまり、ブラウザでいつでも見れる状態に成るわけです^ ^
一部ではPDFで残す方法を考えた人もいるようですが、それではファイルサイズが重くなってしまって大変です。
やはり一番軽いhtmlがベストですね。
そのことをといぷーたんに伝えました^ ^
それぞれの道。。。相応しい居場所
形あるものは崩れる 命あるものは絶える 森羅万象諸行無常
ペコリのサービス終了も自然の流れです。
さてペコリで知り合った多くの人たち。
いしこちゃん卒業宣言では大暴れしたみるくユリユリ。ペコリから姿を消して、ブログの更新もストップのまま、今では全く音沙汰がありません。
ペコリの生きるレジェンドだったいしこは、夢叶えて自宅でランチ専門のレストランを開店したようです。
彼女の店の月替わりのお品書きを時々見て、元気に頑張っている姿を想像しています。
一番最初に熱烈なコメントをくれたのは、tanu(tanuki)ちゃん、それともぴょん姫、はたまたNicoちゃん、よもやの一番弟子(Satoru's kitchin)かな?
なにしろこの四人は多分、お弟子が言い出したことのように思いますが、浅野組という、どこぞの建設現場の土木業者のようなネーミングで、毎晩のように誰かの投稿を肴に、チャット状態で盛り上がっていました。
tanuちゃんは僕よりも早くペコリを卒業。
高円寺に引っ越したところまでは知っていますが、その後はそこのSNSにも参加していないようで、みるくユリユリと同じ状態です。
tanuちゃんと同じ状態なのがNicoちゃん。
お弟子様も僕と似たような時期からペコリとは疎遠のようですが、或る日突然InstagramのDMに淺野組というグループを作ってきました。
これには驚きましたが、このグループDMもすぐに閑古鳥。お弟子様もInstagramにポストすることもないょうです。
唯一、常に元気な様子を確認できるのが、ぴょん姫^ ^
彼女はアメブロとInstagramの二本立て。ちなみに、この二本立てスタイルの人結構多いですね^ ^
時々彼女のInstagramを覗いて、元気な姿を見て、僕も元気をもらってます。
その後も多くの人たちと巡り会いました。
現にこのブログのPass Wordを知っている、豆ちゃん、いっちゃん、チャップカノンママ、Ayaちゃん、Joちゃんはペコリからのペコ友です。
終焉を迎えるペコリに今でもコツコツ投稿しているペコ友。
僕やなっちのように自分史としてのブログ一本に絞ったペコ友。
ぴょん姫のようにブログとInstagramで日々の情報を発信してるペコ友。
Instagram一本に絞って新たなフォロワーを掘り起こして華やかな場所にいるペコ友。
tanuちゃんのように今は繋がる手段がないペコ友。
僕のブログにメッセージを書き込んでくれるペコ友も
たまにInstagramのDMにメッセージをくれるペコ友も
時々LINEにメッセージをくれるペコ友も
もう疎遠になってしまったペコ友も
ペコリ時代は楽しく暖かい思い出を本当に有難うございました。連絡できる間柄であってもなくても、どうぞ素敵な人生をお過ごし下さい^ ^
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし
それが人生
これが諸行無常
葡萄狩り
コメントをお書きください
豆子 (日曜日, 28 10月 2018 12:33)
晃ちゃん、ご無沙汰しました!
いつの間にか紅葉の季節、ハロウィンどころかクリスマスまで視野に入ってきちゃって、時間の速さに驚いています!
ぺこりの終了には私も驚きました。アカウントが残っているだけとはいえ、SNSを始めた自分の記録、無くなるなんてありえないと、必死でデータを移行させ始めていたら、Snapdishというアプリで完全移行してくれると聞き、お願いしたところなの。
素敵なお料理をpostされていた方が多くて、本当に刺激を受けて、実際にお会いする機会のあった方もいて、私にとってもお料理、お弁当、スイーツなどなど、自分の枠を広げてくれた貴重なアプリだったと思います。晃ちゃんの影響は最大だったかもしれない(^^;;
お料理だけではなくて、何事も楽しみたい私には、今やSNSは必要条件!刺激を受けながら、インスタもブログも続けていけたらいいなぁと思います。
晃ちゃん (月曜日, 29 10月 2018 11:12)
豆ちゃん、こんにちは。コメントありがとう^ ^
同感です、あと二日で十一月。今年も残す所2ヶ月なんですね。。。
振り返るにはまだ早いですが、本当に忘れえぬことが多かった2018年、平成最後の年だったと思います。
ペコリ終了も時の流れですから致し方ないですが、Snapdishへ移行の話は僕にも伝わってきましたし、チャップカノンママのブログでも取り上げられていましたね。
僕は。。。自分のローカルにhtml保存したのでSnapdishに移行する予定はありません。ですから僕のペコリに投稿したお料理の数々は、もう僕のMacの中でしか出会うことのない思い出になります。
確かにペコリは料理の幅を広げてくれて、作ることの楽しみ方の次元を一つ上げてくれたような気がします。
それと僕が珈琲により強く前のめりになったのは、豆ちゃんとの出会いなんですから、その豆ちゃんに僕の影響大!なんていわれると嬉しすぎますよ^ ^;;
人生は人、モノ、事とのご縁の連続という教えからいえば、ペコリでご縁のあった人皆んなが、各々ふさわしい場所、方法で充実した時を過ごしていることを願いますね。
ところで豆ちゃん、膝の具合はどう?
バトミントンもいいけど、無理は厳禁ですよ。どうぞ、膝の具合とよく相談しながら、体を動かすことを楽しんでくださいね^_<